診療時間
TOPへ

頭部外傷

頭打つと危ない場所は?

日常生活の中で思わず頭をぶつけたというエピソードは、どなたでも経験があるでしょう。立ちあがろうとして何かに頭を打った、階段から落ちた、足元がふらついて転倒した、交通事故で頭を打撲した、スポーツ中の接触プレーで頭をぶつけたなどです。
頭をぶつけると危ない場所という特定の部位はありませんが、ぶつけた頭の部位と強さ(衝撃impact)によって、注意すべき危険な症状が現れることがあります。頭の打撲に最も影響するのは衝撃です。交通事故や転落、意識を失って転倒して頭をぶつけた場合などは大きな衝撃を受けやすいです。


頭をぶつけた後に注意する症状

  • 頭痛が続く
  • 何度も嘔吐する
  • けいれんした
  • 頭をぶつけた前後の記憶がない

このような症状が見られたら速やかに医師の診察を受けましょう。

側頭部は頭蓋骨が薄く、骨折が起こりやすいです。側頭部の頭蓋骨に骨折が起きると耳から出血したり、脳脊髄液という透明な液体が漏れてくることがあります。頭蓋骨の内側に血管が通っているためこの血管が切れると脳を圧迫するような出血を起こすことがあります。
眼を前方から殴打したり、野球のボールがぶつかったりすると眼窩という眼の周りの骨に骨折が起きます。眼の動きが障害されて物が二重に見える(複視)症状が現れることがあります。
後方に転倒して後頭部を打撲すると首の痛み、肩こりなどのむち打ち症(医学用語では外傷性頚部症候群、頚椎捻挫と言います)を生じることがあります。


頭部外傷とは

頭部外傷とは、何らかの外力によって頭の皮膚、頭蓋骨、頭蓋内の脳が損傷することを言います。頭に受けた衝撃によって、たんこぶ(皮下血腫)から、頭蓋骨骨折、脳挫傷まで重症度はさまざまです。
重症頭部外傷の原因の第1位は交通事故です。また近年は高齢者の家庭内での転倒、転落事故が増えています。


頭部外傷後に注意すること

頭部外傷後に、頭痛、嘔吐、意識障害、手足の麻痺などの症状が現れることがあります。
これらの症状が現れた場合は、脳挫傷や脳出血など脳内に損傷が起きている可能性があります。特に頭を打撲した直後の6時間は症状をしっかり観察することが重要です。また、念のため頭を打撲した後24時間は、いつもと違う様子がないか以下の症状に注意しましょう。症状がある場合は速やかに医療機関を受診してください。

  • 頭痛が徐々に強くなる
  • 吐き気や嘔吐
  • 意識がもうろうとしたり、放っておくとすぐに眠ってしまい、呼びかけてもなかなか目覚めない
  • 物が二重に見えたり、はっきり見えずぼやける
  • 手足が動かしにくい

小さなお子様は、自分の症状を伝えることが難しいです。

  • 機嫌が悪く、食欲がない
  • 何度も嘔吐する
  • けいれん(ひきつけ)が起きる

などいつもと様子が違うときには医師の診察を受けましょう。

脳振盪(のうしんとう)

脳振盪とは、頭部外傷による一過性の脳の機能障害です。原則として脳の器質的損傷(脳自体の損傷)を伴うことはありません。以下のような症状がある場合は脳振盪の可能性が高いです。

  • 短時間の意識消失
  • 健忘(頭をぶつけた前後の記憶がない)
  • 頭痛
  • めまい
  • 気分不良
  • 睡眠障害
  • 音や光に過敏になる

など

症状は多くの場合2週間以内に治りますが、小児や若年者ではこの期間が長引くことがあります。

急性硬膜外血腫

頭蓋骨の線状骨折によって頭蓋骨の内側を通っている中硬膜動脈という血管が切れて出血し、脳と頭蓋骨の間に血腫という血液の塊を作ります。側頭部に発生することが多いです。
症状は頭痛、嘔気、意識障害などです。血腫の厚さが1~2cm以上ある場合には手術治療が行われます。

急性硬膜下血腫

脳の表面の血管が切れて、脳を覆っている硬膜という膜と脳の間に血腫ができます。硬膜外血腫と異なり、大脳全面に発生し、前頭部、側頭部、頭頂部に多いです。症状は頭痛、意識障害、片側の麻痺などです。血腫の厚さが1cm以上ある場合には、開頭血腫除去術という緊急手術が必要です。
硬膜外血腫に比べて圧倒的に予後が悪く、緊急手術を行っても死亡率は55%と言われています。早期診断をして受傷後4時間以内に開頭手術を行うことで、死亡率を低下させることが期待できます。

脳挫傷(のうざしょう)

衝撃によって脳実質(脳そのもの)が損傷を受けた状態です。損傷を受けた脳には脳出血や脳浮腫(脳の腫れ)が出現します。
脳挫傷は、外力が加わった部位の反対側に発生することがあります(例えば、後頭部を強打した場合に前頭葉に脳挫傷が起きる)。

スポーツ頭部外傷

スポーツによる頭部外傷は、外力が回転加速によって頭部に伝わることが多く、重症な頭部外傷をきたす危険性が高いと言えます。
スポーツによる頭部外傷で特に気を付ける症状は、脳振盪です。
脳振盪は脳の器質的な異常がない状態のことを指しますが、スポーツ中に頭部を打撲をした後に脳振盪の症状がある場合は、急性硬膜下血腫や脳挫傷を伴っていることがあり、MRI検査により脳の器質的病変の確認をすることが望ましいと推奨されています。
軽い頭部外傷を受けたり、脳振盪の症状が現れたのち、数日から数週間後に2回目の頭部外傷を受けると重篤な脳の腫れ(脳腫脹)を起こすことをセカンドインパクト症候群と言います。ボクシング、空手、柔道、ラグビーなどのコンタクトスポーツに多く、18歳以下の若年者や、1回目の受傷から十分な休養期間を取らずに競技に復帰した場合に起こりやすいと言われています。
脳振盪の疑いがある選手は直ちに競技をやめて専門家の診察を受けましょう。十分な休養をとってから安全に競技に復帰しましょう。
受傷後はひとりで過ごすことを避けて、安静に過ごしましょう。


高齢者の頭部外傷

近年、高齢者人口の増加に伴い高齢者の頭部外傷が増えています。
年齢を重ねるとどなたでも筋力が衰えたり、歩く速度が落ちてきたり、体を動かす活動量が減ってきます。身体機能の衰えが徐々に進むと、平地で思わぬ転倒をして打撲や骨折をすることもあります。
高齢者の受傷原因は、転倒や転落が多く、歩行者の対自動車事故も年齢が高くなるにつれて増加します。
ご高齢の方の中には、抗血小板薬や抗凝固薬(どちらも血液をサラサラにする薬)を内服している方がおられます。これらの薬を内服していると、頭部外傷によって脳内にできた血腫や脳挫傷が増大して重症化することがあります。
高齢者の頭部外傷では、頭をぶつけた直後ではなく、しばらく経ってから頭痛やめまいなどの症状が現れることがあります。特に、慢性硬膜下血腫という脳内に徐々に血液がたまる病気があり、頭をぶつけてから1~2ヶ月経ってから発症します。脳内に血液が溜まって血腫を形成してくると、頭痛がする、手足に力が入らない、うまく歩けないなどの症状が現れます。血腫は自然に吸収されて消失することもありますが、万が一、徐々に血腫が増えて脳を圧迫するような場合には血腫を取り除く手術を行います。手術をすると速やかに症状は良くなります。
机のかどにゴチっと頭をぶつけたという程度の軽い打撲であっても、その後に慢性硬膜下血腫が起きることがありますので、症状をまめに観察することが大切です。高齢者の方、認知症の方は自分の変化や症状をうまく伝えられないことがあります。周囲のご家族や介護者の方々が手足の動きが鈍い、元気がないなどいつもと違う様子に気づいてあげることが慢性硬膜下血腫の診断につながります。


労災で受診される方へ

労災保険とは、仕事中や通勤中のケガや病気に対して保険給付を行う制度を言います。
労災保険を受けるには、勤務先の労災担当者に必要書類をご用意いただくことが必要です。原則として労災事故は健康保険の対象外となっています。

必要な書類

当院を労災で受診される患者さんは、事前に下記の書類をご用意ください。なお、書類をお持ちでない場合は、一旦自費診療にて受診していただくことになります。

当院が1つ目の医療機関の場合

ケガや病気の発生時 必要な書類
就業中 様式第5号
通勤時 様式第16号の3

当院が2つ目以降の医療機関の場合

ケガや病気の発生時 必要な書類
就業中 様式第6号
通勤時 様式第16号の4

第三者行為について

第三者行為とは、自転車同士の事故や、ケンカによるケガのことを言います。
健康保険でも受診は可能ですが、事前に保険組合から保険証の使用許可を受けてください。保険組合の確認が取れない場合は、自費診療となります。

ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー

Neurosurgery Clinic

Neurosurgery Clinic