初診当日MRI検査対応可能初診当日
MRI検査
対応可能
TOPへ

内科(生活習慣病)・予防接種

鎌倉近くの内科をお探しなら当院へ

生活習慣病とは、食事、運動、喫煙、飲酒など日常生活における習慣が原因となる病気の総称です。厚生労働省が毎年発表する日本人の死亡原因統計で上位を占めるがん、心臓病、脳卒中などは生活習慣病に含まれます。
生活習慣病は特に症状がないまま徐々に進行し、重症化するまで自覚症状がないため、症状を感じた時には既に病気が進行していることも少なくありません。また、さまざまな合併症をもたらします。
特に心臓病や脳卒中は一旦発症すると命に関わる状態になることがありますし、治療できたとしてもその後の生活の支障が大きい病気ですが、生活習慣を見直すことで発症リスクを減らすことができますので、日々の健康管理が何より大切です。
高血圧症、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症は定期的な健康診断で予防、診断することができます。喫煙、飲酒、食生活、運動不足、疲労、社会的な孤立、孤独などは生活習慣病の発症と関係していると言われているので生活習慣や社会環境にも気を配る必要があります。

このような方は生活習慣病を発症しないよう注意しましょう

  • 生活習慣病の発症リスクが高い40歳以上の方
  • 健康診断で異常を指摘された、あるいは精密検査が必要な方
  • 健康診断の結果CやDの判定項目がある方
  • 20歳の時と比べて体重が10kg以上増加している方
  • 喫煙歴がある方
  • 飲酒の習慣がある方
  • 糖分を含む飲料をよく飲む方(炭酸飲料、ジュース、エナジードリンク、甘いコーヒー)
  • 過食や食生活の偏りがある方
  • 間食が多い方
  • 食事時間が不規則な方
  • 揚げ物など脂質を多く摂る方
  • 濃い味付けを好む方
  • 加工食品、インスタント食品、ファーストフードをよく食べる方
  • 運動習慣がない方
  • 移動は基本的に車で、歩くことはほとんどない方
  • 睡眠不足の方
  • ストレスの多い方

など

高血圧症

高血圧は血管に負担をかけ続けることで動脈硬化を進行させ、心臓病(狭心症、心筋梗塞)や脳卒中(脳出血)などの重篤な病気を引き起こす可能性があります。自宅で正しく血圧を測定する習慣がない場合、自覚症状がないまま高血圧が進行することがあるため注意が必要です。

高血圧の原因

高血圧のおよそ90%は、塩分の過剰摂取、肥満や遺伝的要素(体質)など様々な要因が組み合わされて発症する本態性高血圧です。残りは腎臓病、内分泌疾患、大動脈弁狭窄症、睡眠時無呼吸症候群などの病気や服用薬の副作用として起こる二次性高血圧です。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、ステロイド、漢方薬など、高血圧の副作用を起こす薬がありますので、日常的に服用している薬を理解することも大切です。二次性高血圧の場合は、原因となる病気を治療したり、薬の処方を変更します。

高血圧治療

高血圧の治療を開始する際の血圧の基準値は、診察室血圧で140/90 ㎜Hg、家庭血圧で135/85 ㎜Hgと日本高血圧学会により定められています。家庭血圧の方がリラックスした状態で測定できるため正確な値が出やすいとされ、治療中の指標として用いられます。
治療を受ける際の降圧目標値は、75歳未満の成人で130/80mmHg未満(家庭血圧125/75mmHg未満)、75歳以上で140/90mmHg未満(家庭血圧135/85mmHg未満)です。

降圧剤の服用

生活習慣の改善だけでは治療効果が不十分な場合は、降圧薬を服用して血圧を下げることが必要です。主な降圧薬には、カルシウム拮抗薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、利尿薬、β遮断薬などがあり、患者さんの状態や生活習慣に合わせて処方します。降圧薬の内服を開始した後も並行して、生活習慣の改善を継続することが重要です。

ご自宅で血圧を計測しましょう

血圧の変化や現在の値を知るためには、ご自宅で血圧を測ることが大切です。どのような生活習慣が血圧を上げやすいかを推測することができ、効果的な改善に繋がるためです。毎日同じ時間、同じ場所で測定することで、より正確な目安になります。生活習慣を改善し続けるためには、継続的な日々の測定が欠かせません。

糖尿病

糖尿病は、血液中の血糖値が長く高い状態になることで発症します。血糖値を正常にコントロールするインスリンの分泌量が減少し、その働きが衰えると高血糖の状態が続きます。
糖尿病は初期症状がほとんどないまま進行する病気です。また、初期に糖尿病と診断されても自覚症状が少ないため、病気に対する正しい理解がないと治療がおろそかになりがちです。しかし、適切な治療を行わないと、糖尿病は徐々に全身の血管の細胞を傷つけ動脈硬化を進行させます。糖尿病がもたらす合併症としては、網膜症(糖尿病網膜症)、腎不全(糖尿病腎症)、末梢神経障害(糖尿病神経障害)などの血管合併症が有名ですがその他にも、脳卒中や心疾患(狭心症や心筋梗塞)といった病気を引き起こし、これらは糖尿病大血管症と呼ばれます。重症になると失明や足の切断、人工透析が必要になることもあり、日常生活に大きく影響します。

糖尿病の治療

糖尿病を完治させる方法はまだありませんが、生活習慣の改善や薬物療法により血糖値をコントロールすることで、病気の悪化を防ぎ、動脈硬化の進行や合併症のリスクを減らすことが可能です。血糖コントロールは継続が大切ですので、定期的に受診し、状態に応じた検査や治療を受けることが大切です。日々を快適に過ごすためにも、主治医と相談し、生活習慣の改善やライフスタイルに合わせた薬物療法を継続することが大切です。

食事療法

血糖値を下げることが基本ですが、必要な栄養素をバランスよく摂取することが大切です。同じ量を食べるとしても、食べる順番を変えることで血糖値の上がり方が変わってきます。また、外食時のメニュー選びで血糖値をコントロールする術を身につけましょう。

運動療法

運動療法は2型糖尿病の治療のひとつとして重要です。運動療法は、血糖コントロールを改善し、肥満、高血圧症、脂質異常症を改善し、またうつ状態や認知機能障害の改善効果も示されています。週に30分から100分の運動習慣を継続して行うことで血糖改善効果が期待できます。骨格筋量や筋力を増加させるとインスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールが改善します。

薬物療法

2型糖尿病の治療は、生活習慣の改善だけでは不十分な場合、薬物療法も並行して行います。血糖値を下げる薬物療法が中心ですが、膵臓への負担を軽減するためにインスリン注射が用いられることもあります。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中の脂肪(コレステロールや中性脂肪)の濃度が高すぎる、または低すぎる状態です。血液中の中性脂肪やLDLコレステロールの濃度が高すぎたり、HDLコレステロールの濃度が低すぎたりすると、動脈硬化を引き起こします。脂質異常症は自覚症状がほとんどないまま動脈硬化を進行させ、血管の狭窄や閉塞を起こします。心筋梗塞や脳卒中は動脈硬化が原因となって引き起こされる病気であり、これを動脈硬化性疾患と言います。脂質異常症の発症には過食、過度の飲酒、喫煙、運動不足などが関係していると言われていますので、栄養バランスのとれた食事、禁煙、運動習慣などの生活習慣の改善が大切です。

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療は、食生活、運動、喫煙など生活習慣の改善から始めます。
脂質の取りすぎは肥満や脂質異常症の原因になります。脂質から摂取するカロリーは全体のエネルギー量の20%程度とし、油を使用した料理は控えめにしましょう。
食事療法や適正体重の管理を行なってもコレステロール、特にLDLコレステロールが高い場合には薬物治療が必要になります。

高LDLコレステロール血症

悪玉コレステロールが過剰になっているタイプです。LDL(悪玉)コレステロールが増えると、動脈硬化が進みやすくなります。動脈硬化、ひいては脳卒中を防ぐためにはLDL(悪玉)コレステロールを減らすことが必要です。油を構成している脂肪酸には飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸(必須脂肪酸)があります。多価不飽和脂肪酸が含まれている魚にはEPA, DHAという成分が多く含まれており、LDL(悪玉)コレステロールを低下させる働きがあります。魚料理を積極的に取り入れましょう。

高トリグリセライド血症

中性脂肪が多いタイプの脂質異常症です。高トリグリセライド血症はメタボリックシンドロームと関連し、心疾患や脳梗塞のリスクとなることが報告されています。多価不飽和脂肪酸であるリノレン酸、EPA, DHAは中性脂肪を低下させる効果があります。

低HDLコレステロール血症

善玉コレステロールが少ないタイプの脂質異常症です。HDL(善玉)コレステロールは血管についたLDLコレステロールを除去して動脈硬化が進まないように働きます。HDL(善玉)コレステロールの適正値を保つためには摂取する脂肪の種類に注意する必要があります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に呼吸が10秒以上停止する状態のことを睡眠時無呼吸と言い、多くの場合無呼吸にはいびきを伴います。1時間あたり5回以上無呼吸や低呼吸が発生し、そのために熟眠できず、日中の集中力低下や眠気をきたす状態を睡眠時無呼吸症候群と言います。
口や鼻から肺に至る空気の通り道が細くなるために無呼吸を起こす閉塞型と、脳や心臓の病気が原因で無呼吸が起こる中枢型、これら両者が混合して起こる混合型があります。
睡眠時無呼吸症候群の患者は健常人と比べて脳卒中を発症するリスクが2.2倍高くなり、特に男性で脳卒中リスクが高くなると報告されています。また、心疾患、糖尿病や高血圧の発症リスクも高くなります。
高血圧、日中の眠気、いびき、起床時の頭痛などに心当たりがある方は睡眠時無呼吸症候群の検査を受けることをおすすめします。

睡眠時無呼吸症候群の症状

夜間の症状

いびきをかく、何度もトイレに起きる

昼間の症状

集中力低下、日中の強い眠気、倦怠感

朝起きた時に頭の圧迫感や痛みを生じる睡眠時無呼吸性頭痛も症状のひとつです。

睡眠時無呼吸症候群の検査と診断

睡眠中に無呼吸や低呼吸があるか、呼吸が停止することで体内の酸素濃度が低下しているかどうかを調べます。

簡易検査

指先に呼吸センサーをつけて一晩睡眠中の呼吸の状態と体内の酸素濃度を測定します。自宅でできる検査です。

ポリソムノグラフィ検査

より正確に無呼吸の状態を調べる検査です。

睡眠時無呼吸症候群の治療

検査データを解析し、睡眠時無呼吸が重症の場合には睡眠中に気道が塞がらないようにする持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)を行います。CPAP療法は、睡眠中に鼻マスクを装着して、小型の装置から鼻マスクを介して気道に空気を送り、気道が塞がらないようにする治療です。この治療を適切に行うと無呼吸やいびきが減少し、日中の眠気が改善します。
体重管理や寝る前の飲酒を避けるなどの生活改善も治療の一環です。


予防接種

病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするためにワクチンを接種することを予防接種と言います。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹とは、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症です。初めて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染したときは、水痘(水ぼうそう)として発症します。水痘が治癒した後もウイルスは体内に潜伏しており、その後、加齢や過労などによる免疫力の低下によってウイルスが再活性化して、皮膚に痛みを伴う発疹を生じます。これが帯状疱疹です。上半身に赤い発疹が現れることが多いですが、顔や眼、頭などに現れることもあります。頭がピリピリと痛い、頭痛がすると受診される方の中には、診察してみると頭皮に帯状疱疹の発疹があることがあります。
50歳以上で帯状疱疹を発症した人のうち約2割は、皮膚の発疹が治った後も痛みが続く帯状疱疹後神経痛になると言われています。
帯状疱疹にならないために日頃から免疫力が低下しないように体調管理を心がけることが大切です。50歳以上の方は予防接種ができます。
帯状疱疹の不活化ワクチンは、2ヶ月の間隔をあけて2回筋肉注射をします。

インフルエンザワクチン

季節性インフルエンザはいったん流行が始まると短期間に多くの人へ感染が拡がります。インフルエンザワクチンはインフルエンザの発症予防や重症化の予防に効果があります。

予防接種が受けられない方

明らかに発熱(37.5℃以上)している方、重い急性疾患にかかっている方、過去に同じワクチンでアナフィラキシーショックを起こしたことのある方などは予防接種を受けられません。

予防接種の副反応

ワクチンの副反応は生体反応の一部です。安心してワクチンを接種するために、予め予診表を記入し、接種日の健康状態について医師と確認しましょう。一般的な副反応として、接種部位の腫れや発赤の他に、発熱や頭痛などがあります。アナフィラキシーショックを起こすこともありますが、現在日本で接種可能な予防接種では稀です。

当院で対応しているワクチン

鎌倉市インフルエンザワクチン予防接種

  • 65歳以上の方
  • 60歳以上65歳未満の身体障害者手帳1級を有する方

が対象です。

インフルエンザ予防接種

令和6年度鎌倉市自己負担額

1,700円(税込)
インフルエンザ予防接種

令和6年度藤沢市自己負担額

1,600円(税込)
新型コロナウイルス感染症予防接種

令和6年度鎌倉市自己負担額

3,000円(税込)

全額自己負担(任意接種)

インフルエンザワクチン

3,500円(税込)

新型コロナウイルスワクチン

16,500円(税込)

帯状疱疹 不活化ワクチン

22,000円(税込)

全てのワクチン接種は予約制です。お電話でお問い合わせください。

ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー

Neurosurgery Clinic

Neurosurgery Clinic